システム研カンファテーマ一覧

 1988年8月から1992年10月まで2週間に一回の割合で、研修医、助手がテーマにそった報告を行い、それをもとに自由に討論が行われた。今日のシステム研の考えの土台を築いたカンファレンスであった。

日付
担当者
テーマ
1
1988.8.17越路みのり心機能の新たな指標、平均心室圧とCardiac Conductance
2
1988.8.31井田 孔明心拍の調節に関する研究1
  周波数および振幅の数学的表現について
3
1988.9.7石井 照之混合静脈血酸素飽和度の正常値とその意味
4
1988.9.21堀尾 恵造テニスでボールを打ち返す一連の動作についての大まかなブロック線図の作成と小脳失調児、錐体外路障害児の問題点
5
1988.9.28長野 満子寝たきりの児の精神神経学的理解のための問診表作成
6
1988.10.55回までの補足討論
7
1988.10.19星川 欣明記憶喪失とそのメカニズムについて
8
1988.10.26北原 史章IgGMAの定常状態とステップ応答に関する調節システムについて
9
1988.11.9石井 照之肺血管抵抗Rpの画像表現について
10
1988.12.7渋谷 和彦ベクトル心電図の左室右室成分の分離について
11
1988.12.1410回までの補足討論
12
1989.1.11星山 雅樹線形常微分方程式の解法とその意義 その1
13
1989.1.18星山 雅樹線形常微分方程式の解法とその意義 その2
14
1989.2.1先崎 秀明輸液内容による時間的分布の理論的モデル
15
1989.2.1514回までの補足討論
16
1989.2.22植田 純子高圧酸素療法とその意義
17
1989.3.1福田 倫明細胞レベルの代謝の個性はあるか
18
1989.3.22長畑  薫新生児生理的体重減少の意義
19
1989.5.10菱  俊雄生理学的実験のテーマ、組織およびじ準備について
20
1989.5.31脇田  傑右心房はいかなる情報源か
21
1989.6.14石井 照之肺血管抵抗Rpの画像表現について その2
22
1989.6.21渋谷 和彦僧帽弁、三尖弁のInflow patternと心室拡張期特性、心房特性
23
1989.7.5植田 純子低血流、低酸素の各臓器に及ぼす影響
   細胞レベルから機能へ
24
1989.7.12久米 正法薬効の単剤効果と多剤による相乗効果について
25
1989.7.1924回までの補足討論
26
1989.9.6中山 承代Tリンパ球が人間としたら
27
1989.9.13於保 信一PDAを薬剤で開閉固定することは可能か
28
1989.9.20関根百合子薬剤のDoseの個性化について
29
1989.11.15市堰  浩車道を歩きながら、彼女のことを考えている男の中枢神経の働きをブロック線図であらわせ
30
1989.11.2929回までの補足討論
31
1989.12.13三原 律子若き病理学者の抱負
32
1990.2.21香取 竜生Laser beamによる物質、細胞の識別の可能性
33
1990.3.14脇田  傑過渡解析と定常解析
34
1990.4.433回までの補足討論
35
1990.6.6菱  俊雄動物実験予定
36
1990.6.20木原 亜古遺伝子はいかにして発達、性格を発現するか
37
1990.7.18於保 信一Thermographyの臨床的応用
38
1990.9.5石井 照之DSAを用いた画像診断
39
1990.11.21米沢美保子微小循環を含む脳血管の分布とその意味
40
1990.12.539回までの補足討論
41
1992.5.20土田 晋也循環の発生と進化
42
1992.6.3小林 茂俊アレルギーを語る
43
1992.6.17小林 茂俊アレルギーを語る その2
44
1992.7.15中村 嘉宏”エントロピー”新しい医学概念の創出
 物理学的世界から生化学的世界へ
45
1992.9.16中村 嘉宏”エントロピー”新しい医学概念の創出 その2
46
1992.9.30森脇 浩一10年後の神経芽細胞腫
47
1992.10.7秦 堅佐工”システムとしての肝”その構造と調節生理

 


                         

Edited by Toshio Hishi